fc2ブログ
Top Page › Archive - 2018年09月
2018-09-04 (Tue)

ALP数値上昇について

ALP数値上昇について

今日はCANDYの血液検査の数値についてお話したいと思います長らく放置してて、やっと記事にできた文字多めで長いです写真はあさんぽ写真を入れてます興味のない方はスルーしてくださいねにほんブログ村ALP(アルカリフォスファターゼ)、血液検査の項目ではよく見かけるALPCANDYはこの数値が1年前のお誕生日ドック検診で高くなっておりましたALPの基準値は47~254 U/L ほどです1年前までは100前後だったものが、この時875先生曰...

… 続きを読む

今日はCANDYの血液検査の数値についてお話したいと思います



長らく放置してて、やっと記事にできた



文字多めで長いです



写真はあさんぽ写真を入れてます



興味のない方はスルーしてくださいね



にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村







ALP(アルカリフォスファターゼ)、血液検査の項目ではよく見かけるALP



CANDYはこの数値が1年前のお誕生日ドック検診で高くなっておりました



ALPの基準値は47~254 U/L ほどです



1年前までは100前後だったものが、この時875



先生曰く、ALPの数値上昇このくらいだとグレーゾーンらしいです











では高くなってからのCANDYの数値は



2016年 9月 108

2017年 8月 875

2017年11月 555

2018年 3月 703



ここまでが朝ご飯食べてから検査していた数値

ここで、ちょっと別の異常数値が出たため次から朝ご飯抜きの数値になります



2018年 4月 818

2018年 7月 1957

2018年 7月 1185

2018年 8月 1290



今年の7月以降は1000超えが続いてます











ではALPの数値が上昇するとどうなるのか



ママなりに調べたこと、先生から聞いたことを書きますね



血液検査でALPの値が正常範囲よりも超えて高い数値が出た時



主に肝臓系や胆管系の病気が疑われます



ただしALPがいろいろな病気を見つけ出すことに役立つわけではなく、



有用なのは肝臓、胆管、骨あたりの病気に限られるようです











ALP上昇から考えられそうな病気または影響



・骨や臓器の腫瘍

・腎臓の病気

・胆管系の病気

・肝臓病

・肝炎

・肝臓を障害する病気(感染症や膵炎、胃腸炎など)間接的に肝臓を傷めてなど

・薬剤、化学物質の影響(ステロイドなど)

・骨折や骨の成長(成長期の若い犬猫高くても大丈夫)

・クッシング症候群(別名:副腎皮質機能亢進症)甲状腺異常やホルモン病





上記のことを踏まえ、再度血液検査、エコー検査で詳しく調べました











骨や臓器の腫瘍は、エコー検査で異常なし



腎臓は、エコー検査で大きさ確認し異常なし、血液検査も異常なし



膵炎、胃腸炎、薬剤の影響、骨折も特になし



甲状腺の血液検査異常なし



クッシング症候群の特徴である多飲多尿なし



ここで、胆管系、肝臓に絞られてきました











胆管系

CANDYは元々胆泥があり、胆汁がうっ滞している状態



胆汁の流れが悪いときにもALPが上昇します



これは胆汁とともに腸に排泄されるはずのALPが逆流し、血液中に入り込んでしまうため



胆管が詰まってしまい、胆汁の流れが完全に遮断されると、ALPは一気に上昇のようです











肝臓の病気

血液検査で異常数値が出たのもこれと関係しているかもしれません



ちなみに同じ胆道系のALT、GGTは正常値です



ALPの高い数値の他に、異常数値がでたことはまた次回お話いたします





CANDYさんはいつもと変わらず元気いっぱいですよ





※本日コメントのお返事お休みします

 いつもありがとうございます





CANDYブログはブログ村のランキングに参加しております

最後に下のイラストを押していただけると嬉しいです

 ↓  ↓  ↓   いつも沢山の応援いただきありがとうございます

にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ
にほんブログ村





今日も最後まで読んでいただきありがとうございます








Instagram



Instagram始めました

papaが選んだ画像でリアルタイムにUPしております

気軽にフォローしてね







※こちらのブログ、非公開のコメント欄がないため、

非公開でのコメントはPC版の『メールフォーム』をご利用ください。






おきてがみ





blogramで人気ブログを分析













































スポンサーサイト